代表ごあいさつ
南魚沼市塩沢地区で、日本一のブランド米コシヒカリを作っています。澄み切った空気と豊かな水に恵まれたこの土地で、心を込めて育てています。太陽の光を浴びて育ったお米は、粒がふっくらと大きく、口にした時の甘みと香りが違います。食卓に笑顔があふれるような、そんなお米作りを目指しています。
2月~3月には、豪雪地帯ならではの期間限定商品「雪室米」を販売しています。雪にさらされたお米は、わずかなエグみや臭みが消え、最高級のお米になります。
ぜひご賞味ください。
こしひかりたちの有限会社
代表 舘野 武夫
農家直送の希少米「塩沢コシヒカリ」
農家直送は混ざりっけ無し
農協やお米屋さんのお米は、 ほとんどが混ざりもののお米 と思っていいです。
農家から直接お米を買う事が、混ざりっけなしのおいしいお米を手に入れる近道です。
こしひかりたちののお米は、混ざりけなし農家直送の塩沢産コシヒカリです。ぜひ一度お召し上がりください。
なぜ農協やお米屋さん、スーパーで売られているお米は混ざりものなのか、こちらで説明します。
農家直販以外は混ざりもの?
塩沢産コシヒカリの希少価値
日本のお米の年間総生産量は約846万トン(新潟県は63万トン)、そのうち一般の「南魚沼産コシヒカリ」の生産量は約8万トン。
「南魚沼産コシヒカリ」は2万5千トン、その中でも「南魚沼産しおざわコシヒカリ」は約1万トン(総生産量の約0.3%)という希少なお米です。
実際には、縁故米といって自家用や親戚等に配られたりする分のお米が3割程度あると言われ、市場にでまわる塩沢米の量は約6000トンにまで減ってしまいます。
国内の全生産量にしめる塩沢米の比率は約0.07%しかありません。
その高い品質と深い味わいで日本全国、そして海外でも高い評価を受けています。その理由は、自然の恵みと人々のたゆまぬ努力が織りなす、数々の要素にあります。
おいしさの秘密
米作りのボランティア大募集中!
日本一おいしいお米を一緒に作りませんか?
当社、こしひかりたちのでは、日本一おいしいお米作りのお手伝いをして頂ける、ボランティアの方を募集しています。1日だけでもOKです。お気軽にご連絡ください。
尚、お願いしたい作業に関しては、専門知識、経験などは一切必要ありません。
詳しくはこちら!
主な商品
南魚沼塩沢産コシヒカリ
2~3月期間限定『雪室米・雪さらし米』
雪室貯蔵は古くから雪国新潟に伝わるお米や野菜などの貯蔵方法で、その保存温度、湿度はお米の保存にとても良いと言われ、人参、大根、じゃがいもなどの野菜は雪室貯蔵することで、雪室貯蔵で糖度が増し美味しくなるという結果もでています。
雪下人参、雪下大根などは美味しくて有名です。
商品容器に精米したての美味しい塩沢産コシヒカリと、南魚沼の降りたてふわふわの雪をたっぷり詰めて雪室貯蔵状態でお客様の食卓にお届けいたします。
雪が普段降らない地域の方には、本場新潟の雪に触れて楽しんでもらう事ができます!
ご家族、ご友人、お子様と一緒に雪だるまを作ってみても面白いかもしれませんね!
食べて美味しい、見て触って楽しいこしひかりたちのの雪室米!
是非一度お試しください!
幻のもち米『〆張もち』
長年の米づくりの技術を活かし、大正時代に絶えたと言われた幻の餅米【〆張り】を保存用種子から復刻させ栽培しています。 栽培が難しいですが、その味は絶品です。
赤飯・おこわ米
魚沼地方はお米だけじゃない!もち米も最高においしく育つ地域!
塩沢農家”舘野武夫”が丁寧に栽培した真心のこもったもち米です。
もっちりとした食べごたえ十分!そして旨み抜群!の大満足な仕上がりです。
計量不要、水洗い不要!お水とお米を炊飯器に入れてお赤飯モードで炊くだけ簡単のパック米仕様。
購入はオンラインショップで!