おいしいお米を入手する方法

おいしいお米を入手

おいしいお米を入手するための知識

南魚沼市塩沢ブランドコシヒカリを生産する農家が、本当に美味しいお米を入手して、もっとも美味しく召し上がるための豆知識をこっそり教えます。

失敗しないお米の買い方、選び方

お米屋ではミックス米

お米屋?農協?農家?

お米の正しい選び方を知っている人は少ないです。 お米屋、スーパー、農協、農家・・・あなたはそれぞれの扱っているお米の違いはわかりますか? このページではそんな売り手でかわるお米の違いについて紹介します。

農協のお米

農協と直販で味が違う
農協と直販で味が違う

農協はその地域毎にあり、地域の農家の活動のお手伝いをしています。 多くの農家さんは独自で販売ルートを持っていないため、収穫したお米のほぼ全てを農協へ卸しています。買い取り値はかなり安いのですが、全てを買い取ってくれるため、収穫量に応じた収入を得られるというわけです。

問題はお米の取扱にあります。

地域の農家さんのそれぞれのお米には、栽培方法の違い、肥料、農薬の違い、地質の違い、専業農家が作ったか、兼業農家が片手間で作ったか・・・と様々な違いがあり、結果として採れるお米にも当然ながら、美味しいお米、そうでないお米もあるかと思います。

カントリーエレベータ
カントリーエレベータ

それらのお米が巨大なカントリーエレベータに混ざって貯蔵され精米されるため、せっかくこだわって作ったお米でも、味は平均化されてしまいます。

農家から直接買うお米

どんなにこだわりを持って作ったお米でも、農協の買い取り値は決まっています。

農家の本音としては、農協に卸さず直接販売したいのです。

しかし農家が一番苦手にしているのがお米の販売・営業です。
収穫するお米の量はトン単位なのに、これを全て5kgのお米袋で売ったとしたら、何個売ったらいいのか…気が遠くなる数字です。

インターネット販売や直売所等で直接消費者に売る、お米屋さん、百貨店、飲食店等の業者に卸すなど、販売方法はあるには あるのですが、日々自然やお米や野菜と語り合っている農家にとっては、パソコンを使うのも営業の人と折衝するのも、どれも大変なんです。

米農家
米農家

本当においしいお米を食べて欲しいけど、売り方が難しい・・・

農家から直接買うお米の特徴はなんといっても
『農家独自の栽培方法で育った個性的なお米が食べられる。』です。

どの栽培方法が一番美味しい・・・というものはありません。
なので私達農家の思いは一つです。

美味しい!と思ったらまた食べて欲しい!です。

お米を美味しく食べられる期間

米の賞味期限は夏場で1ヶ月、冬場では2ヶ月を目安にして下さい。
お米は直射日光や高温にさらされると、水分が蒸発し露となって袋の内側に付くことがあります。

胴割れ
胴割れ米

このような状態になると、米は水に濡れたときと同様に、胴割れが発生し、米の表面が白く粉をふいたようになります。
こうなると炊飯しても糠臭が強くおいしくありません。
品質の劣化も早くなります。

米の保管には場所や方法に気をつけるとともに、できるだけ早く食べましょう。

味は食味ランキング

味を評価するのは食味ランキング

一等米は、お米の外観、粒の大きさ、着色米の有無などを目視検査にて調べます。
一定量の玄米のなかにきちんと整った形を している米つぶの割合(整粒歩合)や虫食いの有無、透明感が主として判定します。

等級は見た目で決める

お米の外観を見て判断するわけなので、実際は味の指標ではありません。
しかし粒が揃ったお米は美味しいですし、虫喰いなどがあると食べる時にどうしても気になってしまうので お米の等級がいい事に越したことはありません。

食味ランキングは、炊飯した白飯を実際に試食して評価する食味官能試験に基づき、 全国の産地品種について調査を実施しています。

ご飯
食味は試食試験

食味試験のランクは、複数産地コシヒカリのブレンド米を基準米とし、
これと試験対象産地品種を比較しておおむね同等のものを「A’」
基準米よりも特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」
やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」として評価を行い、
この結果を、毎年食味ランキングとして取りまとめ、発表しています。

贈答品で送るのでしたら、 見た目の評価の高い一等米を。

とにかく味にこだわるのでしたら、二等米だとしても食味ランキング特Aのお米を選びましょう。

魚沼産コシヒカリは、特Aを過去何度も獲得しております。

一般財団法人日本穀物検定協会 全国食味ランキング試験